Quantcast
Channel: 「釧路は北海の要港なり」by石川啄木 発展しチャイナ!釧路日中友好協会 
Viewing all 112 articles
Browse latest View live

9月8日~9月11日 第1次訪中団実施

$
0
0

9月8日~9月11日 第1次訪中団実施


団長 中村圭佐


訪問先 北京市 

北京市中日友好協会

後援 CITIC(中国中信)


釧路日中友好協会主催ではじめての訪中団を組織し実施することになった。

      

目的 2013年第3四半期 国内2位の景況指数を記録しその後経済成長著しい釧路の対中アピールを行う。同時に釧路で深刻な問題となっている50万頭以上もいるといわれるエゾシカ対策についてもアピールを行う。

エゾシカは中国語で梅花鹿と書き、中国漢方薬の材料として捨てるところがない。

現在 釧路市には総延長10キロに及ぶ北海道最長の岸壁をもつ国際貿易拠点 国際バルク戦略港湾 釧路港がある。

この港は北米 シアトル、ニューオリンズとは毎日(バルク貨物)、北極海航路によって欧州、さらに釜山、天津、青島(週二便の国際定期コンテナ航路)が結ばれている。


ここに新たに釧路の天然資源を活かした漢方製薬メーカーを誘致し、釧路地方の雇用拡大と、ただ捨てられる駆除されたエゾシカの有効活用を推進したい。





8月12日 釧路は慢性的なホテル不足

$
0
0

8月12日 釧路は慢性的なホテル不足


このたび当協会では釧路駅周辺のホテルが予約できないという話をきき、その噂の実態を調査しましたのでご報告させていただきます。














9月9日 釧路日中訪問団 北京日本学研究センター(旧大平学校)訪問予定。

$
0
0

9月9日 釧路日中訪問団 北京日本学研究センター(旧大平学校)訪問予定。

釧路日中友好協会(中村圭佐 会長)は9月9日(金)、中国外務省直轄の最高インテリジェンス機関、北京日本学研究センターを訪問する。

この特務機関は、日本の大平正芳 首相が中国の政財界に知日有識者を養成することを目的に設置したもので、そのため旧大平学校という別称がある。最近では安倍昭恵女史(内閣総理大臣安倍晋三夫人)も訪問している。


釧路の関係者で公式親善訪問するのは今回が初めてである。






10月2日 草野満夫杯釧路日中ゴルフコンペ開催予定

$
0
0

10月2日 草野満夫杯釧路日中ゴルフコンペ開催予定


釧路で初の医学学術(Sentinel Node Navigation Surgery)研究会 釧路学会開催(2013年開催)を記念しまして、釧路日中友好協会主催で今年もゴルフコンペを開催いたします。

釧路の涼しい環境が認知され現在では様々な学会が釧路で開催されるようになってきましたが、その最初のきっかけとなった学会でございます。

釧路は夏期間、この涼しく過ごしやすい気候と美しく快適な都市生活と手つかずの大自然が隣接するという最適な環境を活かし、今では日本を代表する学術研究会の開催都市であります。


草野満夫医師は、釧路日中友好協会の初代会長でございます。(Sentinel Node Navigation Surgery研究会監事 清和記念病院院長 釧路労災病院名誉院長 昭和大学名誉教授)


会場 調整中


参加者 釧路日中友好協会会員(釧路の経済人)

     北京からは、SDIC CAPITAL HOLDING CO.,LTD . アナリスト1名

     東京からは、京葉鉄鋼埠頭株式会社常務取締役、アリストンホテルズアンドアソシエーツ株式会社取締役社長ほかを予定しております。


釧路市はアジアの輸入拠点として今後飛躍的な発展が見込めることから、中国政府の財政投融資機関 「国投资本控股有限公司」からアナリスト1名招聘しゴルフコンペを開催いたします。


9月10日 「一帯一路」構想と釧路について 勉強会

$
0
0

9月10日 「一帯一路」構想と釧路について 勉強会


釧路日中友好協会第1回訪中団は、「国家一帯一路律師服務連盟主席 馬 辕进」氏を会食に招聘し、中国政府 習近平国家主席が思考する「一帯一路」構想について勉強会を行った。


出席者

中村圭佐 釧路日中友好協会会長

上見国敏 釧路日中友好協会事務局長

その他 2名

中国側出席者

馬 辕进 国家一帯一路律師服務連盟主席

その他 2名


以下敬称略


中村 まずは釧路日中友好協会の訪中団受入のご協力に感謝する。

次に現在、中国政府は「一帯一路」構想を推進しているこのことについて率直にご教授願いたい。

上見 日本で「一帯一路」構想は、ことさら旧シルクロード、中国から東南アジア経由でのこの二方面が強調され報道されている。しかしながら地球規模での中国、北米、欧州とのグローバルロジステックスであると理解してるがどうか?

馬 まさにそうである。米国、欧州、中国、日本この世界四極を主眼に、中国とそれら3極との安定的なグローバルロジスティクスを構築するのが、中国の安定的な経済発展に繋がるという国家戦略である。

上見 日本政府は国内5か所の港を国策として国際ハブ港湾として重点整備することに決まっている。

東日本では釧路港が穀物分野で国際ハブ港湾化すると期待され整備されている。

年内に水深14Mの埠頭が竣工し、2018年を目標に水深16Mの大深度埠頭が完成する。

埠頭延長は10キロに及ぶ日本を代表する巨大な港が釧路に完成する。

馬 釧路港については中国政府は極めて注目している。というのも、今後欧州との海運は従来の東南アジア沖を経由する航路から、欧州~ムルマンスク~アリューシャン沖~北海道~中国という海路が主流になりつつある。

中国にとって重要なパートナーである米国との物流を考慮すると、北極海航路と北米航路は千島列島まで海路が重複するのである。

ここに釧路港の優位性が出てくるのである。

北海道の主な物流拠点である苫小牧港、小樽港、石狩湾新港は、主要航路から逸脱し、釧路港のような競争優位性はないと考えている。

というのも北海道の経済規模はあまりにも小さく、わざわざ苫小牧港、小樽港、石狩湾新港に燃料費をかけて経由する価値はみいだせないからである。

しかし釧路港はその地理的位置から、燃料補給、その他各種の重要な中継拠点基地としての価値があるのである。

上見 なるほど。釧路が日本にとっても北米航路の重要拠点であるが、同時に今後は北極海航路、さらに中国にとっても重要な国際港湾拠点としての基地となることがわかった。

馬 釧路はアジアの玄関口として飛躍的に発展成長する可能性が高い。しかし同時に問題点がある。日本人の住民人口が少ないため、今後急速に国際化するにあたり地元住民と外国人との軋轢が生まれないか懸念をしている。

中村 同じ北海道でニセコ地区ですでに地元住民とオーストラリア人とのトラブルについて伝え聞いている。

今後少子高齢化で人口減少が見込まれ釧路市も人口が減少していくなかで、都市の国際化によって人口が増えることを良しとして、そのなかで各問題に真摯に向き合って解決し、釧路市の明るい未来、釧路市のさらなる発展を実現したく思っている。

上見 今年12月を予定している安倍首相とロシアプーチン大統領との会談では、北方四島、さらに北極海航路に絡み釧路港に自由貿易エリアにしてはどうかという提案がなされるとのことだが、中国政府は釧路での具体的な事業は思考しているのか?

馬 まだ釧路での具体的な事業計画は把握していない。


中村 本日は貴重なお話に感謝する。

釧路に馬先生がお見えの際には、釧路湿原のカヌーツアーをセッティングのうえ歓迎したい。是非とも釧路訪問を実現したい。










PR: 秋の全国交通安全運動がはじまります-政府広報

$
0
0
9月21日-30日まで実施します。あなたを守る反射材。交通ルールを守りましょう!

9月9日 釧路日中訪中団北京市人民対外友好協会を訪問

$
0
0

9月9日 釧路日中訪中団北京市人民対外友好協会を訪問

 

釧路日中友好協会訪中団は今回公式行事としてはじめて北京市人民対外友好協会を訪問し高双進 副会長(以下敬称略)と会談を行った。

会談では、釧路日中友好協会 中村圭佐会長(以下敬称略)より、釧路は北海道最大の国際ハブ港湾を有し、国内3カ所の観光ショーケースに指定された国際観光都市である旨の説明があった。これを受け高氏より、北京市は東京都と交通、都市経営に関する相互交流があるが、今後は北海道、とりわけ中国映画『狙った恋の落とし方(邦題)』で一躍 中国人憧れの地となった釧路との相互交流を発展させたいとの発言があった。

 

1.北京国際空港と釧路空港との直行便就航にむけての相互協力。

2.釧路地域の蝦夷鹿(梅花鹿)を活かした、中国製薬企業の釧路地域への進出実現にむけての相互協力。

3.北京市民への釧路観光に関する広報の協力。

 

会談は主に釧路地域の産業の国際化に言及して行われ、釧路の企業立地先としての魅力を十分理解しており、そのことに訪中団側が驚きをもった次第である。

高氏より、「釧路市は中国政府の「一帯一路構想」によって『アジアのゲートウェイ』として飛躍的な発展が期待できる都市である。」という発言があった。

 

北京市人民対外友好協会 副会長 高双進

北京市人民対外友好協会 業務二部副部長 馬恵麗

北京市人民対外友好協会 李維建

 

釧路日中友好協会 中村圭佐 会長より北京市人民対外友好協会 高双進 副会長に釧路日中友好協会のバッジが贈呈された。

9月9日 釧路日中訪中団「北京日本学研究センター」へ蝦名大也釧路市長親書を渡す。

$
0
0

9月9日 釧路日中訪中団「北京日本学研究センター」へ釧路市長親書を渡す。


中国最大の外国語大学である北京外国語大学校内に設置された中国外務省の直轄のエリート養成機関である「北京日本学研究センター」を、釧路日中友好協会 訪中団(中村圭佐 会長一行)は訪問し、徐一平 所長(中国日語教学研究会名誉会長)に、釧路市長 蝦名大也氏からの親書を手渡した。

北京日本学研究センターは、大平正芳首相が、中国での知日派養成を目的に1985年9月に設立したもので大平学校とも呼ばれている。

ここには毎年、日本の政財界、文化人のトップが訪問し、数々の講演を行っている。

北海道内の地方自治体首長から親書を届けたのは釧路市長 蝦名大也氏が最初である。
















 





9月9日 釧路日中訪中団「北京日本学研究センター」主催会食。

$
0
0

9月9日 釧路日中訪中団「北京日本学研究センター」主催会食。


釧路日中訪中団は、北京日本学研究センター(徐一平 センター長)主催の会食に参加した。


参加者

徐一平 センター長(中国日語教学研究会名誉会長)

郭連友 副センター長(中華日本哲学会副会長)


北京日本学研究センター 修士課程2名


徐一平 教授挨拶


中国人の憧れの地である釧路から、はるばるご訪問くださりありがとうございます。

釧路の美しさは『狙った恋の落とし方(邦題)』の爆発的なヒットによって中国人に広く知れ渡りましたが、我々日本学を研究するものにとっては、『挽歌』、『幸せの黄色いハンカチ』といった日本の名作映画によって釧路のもつその美しさ雄大さに憧れをいだくわけでございます。

釧路は日本政府による「国際バルク戦略港湾」の整備によって勢いをもった発展期にあると聞いていますが、中国政府の「一帯一路」構想によって、アジアの海運物流の玄関口としてさらに急速に発展するものと思っています。

中国の発展は、外国語教育からスタートしています。このため中国国内5カ所に外国語大学がございます。このように経済成長の基盤は、人材でありますので、釧路市での外国語高等教育の整備が釧路経済発展の重要な要素になるものと思います。

釧路日中友好協会におかれましては、釧路の経済発展のためにますますのご活躍を期待するところであります。






9月9日 釧路日中訪中団「故旧(紫禁城)」を視察

$
0
0

9月9日 釧路日中訪中団「故旧(紫禁城)」を視察


釧路日中友好協会主催の訪中団のホスティングを、中国最大の金融コングロマリットである中国中信(CITIC)の子会社、中国郵電国際旅行社が行った。




中国最大の木造建築~太和殿(横63.96M 奥行き37M 高さ35.05M)


奥に見える黄色の箱は、巨大な判子が入っている。法律を公布する際に、数名で巨大な判子を押印し全国に公布する。



世界最大のひとつの玉で出来た階段。

建設時にはこの輸送のために新たに道路を設置し冬期間、水を敷き氷で舗装をして輸送したと言われている。



映画『ラストエンペラー(邦題)』で皇帝 溥儀が自転車で走行する印象深いシーンに採用された故旧の通路。東太后の居住部にある。2016年第二次世界大戦後はじめて、西太后のエリアが開放されて見学できるようになった。

皇帝の上位3人の側室は、最上位  中宮  二位 東宮  三位 西宮 というランクづけがあった。

3宮 6院 72妃 合計81人の女性が側室になる。

西太后というのは、近代以降の呼び方で、正式には慈禧太后と言う。

9月9日 釧路日中訪中団北京財界人と会食

$
0
0

9月9日 釧路日中訪中団北京財界人と会食


中国側出席者


邮电旅行社日本部部(旅行会社)隆 建生

中国外商投业协品研制和开RDPAC)法务总监(国家機関)李 建国

北京康达特科有限公司总经(潤滑油メーカー)许 晓 
易游天下国旅行社西营业总经理(旅行会社)魏 庆伟 



魏 庆伟 挨拶

昨年12月 釧路日中友好協会主催の例会に招聘され熱烈な歓迎をうけ感動しました。

今日は釧路日中の訪中団を歓迎しおもてなしをしたい。

李建国氏は、出張先の上海から、本日のために北京空港から直接出席していただいた。

それが私らから釧路日中友好協会の皆様へのおもいを表してるとご理解ください。

今日は釧路への投資先としての魅力について大いに語り合いましょう。







 

 

9月10日 釧路日中訪中団 万里の長城を視察

$
0
0

9月10日 釧路日中訪中団 万里の長城を視察

居庸関長城を視察した。

当初八達嶺の長城を目指したが、激増する観光客によって高速道路が大渋滞し、10日当日のスケジュールが消化できなくなるおそれがあった為急遽行き先を変更し、高速道路から下道におりての訪問となった。

1日に30万人の観光客が訪問し、道路も鉄路も許容量を超えて対応できないという。(中国郵電部国際旅行社による)

現在 中国経済は、日本の報道では不況風が酷いような報道をされている。

かつての年2桁成長から年6.49%(2016年)に減速し、経済の安定成長期に転換した。この結果、中産階級層の拡大と安定した社会生活が観光産業の拡大をもたらしているので、中国は多くの課題を抱えているが経済運営は順調だと思える。

かつて居庸関周辺の山々は、中国の共産主義化後の大躍進政策、文化大革命という二度の大きく誤った経済政策による国民社会の大混乱によって禿げ山となっていた。鄧小平による改革開放政策による経済成長と同時にはじまった環境保護活動も徐々に実を結び、かつての禿げ山にようやく緑が戻りつつある。

この結果PM2.5の汚染状況も徐々に改善に転じつつある。

経済拡大偏重主義から、国民福利(内需拡大)へのパラダイムシフト期にあると思える。

このことは改革開放政策で一代で富を築いた経済人にも大きな影響を及ぼし、少なからず経済人もこの転換期に没落した。

明治日本の殖産興業の発案者である、釧路市阿寒湖に居宅のある前田正名男爵は「今日の急務は国に国是(こくぜ)を、県に県是(けんぜ)を、群に郡是(ぐんぜ)を定むるにあり。」と申し、自己の保身と富の蓄積にのみはかると没落し、常に社会全体の成長を希求する経営無くして未来はない。ということを現在の中国社会は我々日本人にも実感させるわけだ。

 

 

9月10日 釧路日中訪中団「頤和園」を視察

$
0
0

9月10日 釧路日中訪中団「頤和園」を視察

 

乾隆帝が築いたロイヤルガーデンで総面積290ヘクタール。公園内の山も湖も全て人工である。

つまり湖を作る際に出た土で山を作ったわけだ。

 

ちなみに日本最大の製紙工場である王子マテリア釧路工場の総面積で211ヘクタール。

釧路市最大の太陽光発電所である釧路音別太陽光発電所の総面積で119ヘクタール。

 

釧路の大規模プラントもなかなかのものだ。

 

全長約1キロ前後の長廊~日差しを避ける目的で西太后が建造させたたそうだ。

長廊の一番東の門

西太后の命令で清国北洋艦隊の資金を流用し建設した玉で出来た船。

資金に困った清国北洋艦隊は、日本との海戦で敗北する。

ここでは宮廷料理が再現されてお食事ができる。

庭園内には「寿」という漢字が多く使われている。

その理由は西太后が「寿」を好んだためである。

中国の建造物は、日本と異なりただただ巨大だ。

 

 

さて色にも政治にも関心を示さなかったが、巨大庭園づくりに邁進し、清国時代最高の好景気時代に皇帝であった乾隆帝(1735-1796)にはじつに興味深い話がある。

1793年に大英帝国のマカートニー全権大使が乾隆帝との謁見の際に蒸気機関車の模型を献上し実際に走行させるも乾隆帝は全く興味を示さず木箱に戻してそのまま倉庫にしまったと言われている。

つまり乾隆帝は蒸気機関がもたらす新交通時代に全く創造がなかったとも言えるわけだ。

この話題をもって、中国国民は中国の近代化の遅れ、中国の悲劇は「乾隆帝は蒸気機関に関心なし」に始まったとも言われているわけだ。

つまり人はあまりに恵まれた条件下にあると、気力と自ら機会を失うという典型的なエピソードなわけだ。

9月8日~9月11日 釧路日中友好協会訪中団 行程

$
0
0

9月8日~9月11日 釧路日中友好協会訪中団 行程

 

9月8日 13:40 釧路空港発ANA  15:25 羽田空港着

           17:20 羽田空港発ANA  20:10北京空港着

            亜奥国際大酒店

9月9日 7:50 ホテル発 

            9:00~10:30 北京市中日友好協会 

           11:00~14:00 中国日本学研究センター

     14:30~16:30 故旧(紫禁城)

     18:00~22:00 北京経済人と会食

     亜奥国際大酒店

9月10日 8:50ホテル発

     10:00~10:30 万里の長城

     11:00~15:00 頤和園

     16:00~18:00 北京市朝陽劇場

     19:00~22:00 「一帯一路」勉強会(講師 YUAN JIN MA 弁護士 国家一帯一路律師服務連盟主席)

     22:30~24:00 直会

     亜奥国際大酒店

9月11日 5:50ホテル発

     8:30 北京空港発ANA   12:55羽田空港着

     17:00 羽田空港発ANA 18:40釧路空港着

↑北京市中日友好協会(北京市人民対外友好協会の中のいち組織)から釧路日中友好協会への記念品

釧路日中友好協会から北京市中日友好協会、中国日本学研究センター、その他へ贈られた記念品のひとつ。あわせて釧路の風景写真集『KUSHIRO―阿寒国立公園・釧路湿原国立公園』(藤 泰人 勝山淳一 和田正宏 エムジーコーポレーション発行)を寄贈した。

 

9月1日 『日本と中国』北海道版 釧路日中の記事

$
0
0

9月1日 『日本と中国』北海道版 釧路日中の記事

 

『日本と中国』北海道版

(公社)日本中国友好協会(会長 丹波宇一郎)北海道版紙面

 

 


10月1日 日中医学交流見聞紀行

$
0
0

10月1日 日中医学交流見聞紀行

会場 ANAクラウンプラザホテル釧路 4階

時間 午後6時~6時半

講師 草野満夫 釧路日中友好協会最高顧問 医療法人社団静和会静和記念病院医院長 昭和大学名誉教授 元上海交通大学医学部客員教授 独立行政法人労働者健康安全機構釧路ろうさい病院名誉医院長

 

 

 

9月24日 『釧路の重要性を確認』日中友好協会中村会長ら北京市訪問 (釧路新聞より)

$
0
0

9月24日 『釧路の重要性を確認』日中友好協会中村会長ら北京市訪問 (9月24日発行 釧路新聞より)

 

 

釧路新聞社総務部 許諾済(但 公開後原則5年 2021年9月28日まで)

 

記事要点

1.釧路市にある釧路港は中国政府の推進する「一帯一路」構想における、北米航路、北極海航路の重要拠点である。

2.釧路港は国際流通海路の拠点「アジアのゲートウェイ」として今後飛躍的に発展する可能性がある点を中国政府も注目している。北極海航路で変わる海の物流拠点

釧路港 北海道最大の埠頭延長約10キロと水深14mの大水深埠頭を保有し24時間運用の国際貿易港である。現在 水深16mの大水深埠頭を建設中。

国土交通省は釧路港を北海道唯一の「国際バルク戦略港湾」に指定し、北米産穀物の日本の一大輸入拠点にする政策を推進している。

この結果、アジア有数の大酪農地帯である釧路後背地(釧路、十勝、根室、オホーツク)で一次産業の輸送コストが削減されコスト競争力が高まると期待されている。

 

国際バルク戦略港湾とは

 

国際競争力強化のために「選択と集中」で国直轄で整備する港湾。世界的な資源争奪戦が激化するなか、拠点港湾の整備を進め、物流コストの低減を図り中国、韓国に対抗し得る港を築いていくことを目的にしている。

 

バルクはバラ済み貨物のこと。

 

指定された港

穀物は釧路、鹿島(茨城)、名古屋(愛知)、水島(岡山)、志布志(鹿児島)の5港。

鉄鉱石は木更津(千葉)、水島、福山(広島)の3港。

石炭は小名浜、徳山下松、宇部(ともに山口)の3港。

 

 

 

10月1日 日中医学交流見聞紀行 報告

$
0
0

10月1日 日中医学交流見聞紀行 報告

 

講演 草野満夫 医療法人社団清和会 清和記念病院医院長

今回の講演にあたっては、医療法人社団清和会のご厚意で開催できました。ありがとうございます。

 

会場 ANAクラウンプラザホテル釧路

日時 10月1日 午後6時から午後8時まで

参加者 釧路日中友好協会会員6人 オブザーバー1名

 

日本中国双方が共同で実地研修を行うことで、日本の地方の医療現場が常に世界の最先端医療について触れ、その実情を把握することを目的に中国の医師を招聘し相互交流を行っている。

 

10月2日 第3回草野満夫記念杯ゴルフコンペ報告

$
0
0

10月2日 第3回草野満夫記念杯ゴルフコンペ報告

主催 釧路日中友好協会

会場 釧路空港ゴルフクラブ 

 

北海道で釧路晴れ(くしろばれ)とよばれる突き抜けるような秋の青空の下で開催されました。

ビザの関係で来日が出来なかった馬可 SDIC CAPITAL HOLDING CO.,LTD . アナリストから参加者に宜しくお伝えくださいとの連絡がありました。

 

参加者

草野満夫 医療法人社団清和会清和記念病院医院長

伊原明 学校法人北海道学院釧路専門学校理事長

石川加太 丸善木材株式会社取締役

乃万克也 京葉鉄鋼埠頭株式会社常務取締役

小坂田裕二 サンエス電気通信株式会社執行役員情報通信部部長

福士龍誠 株式会社カナエル代表取締役社長

藤平幸治 有限会社フリーライフ代表取締役社長

上見国敏 上見ビル有限会社取締役社長

金森唯真 釧路公立大学経済学部経済学科2年生

以上9名

 

優勝 藤平幸治 グロス84 ネット75.6

準優勝 伊原明 グロス97 ネット77.8

3位 石川加太 グロス97 ネット80.2

4位 乃万克也 グロス113 ネット84.2

 

9月26日 中華人民共和国成立67周年招待会に参加

$
0
0

9月26日 中華人民共和国成立67周年招待会に参加

 

会場 札幌パークホテル

主催 駐札幌中国総領事館

 

北海道の政財界人 総勢約400名が参加しました。

会場では釧路商工会議所 栗林定正氏からの祝電がまずは最初に披露されました。

 

孫振勇 総領事の挨拶から(要点)

 

中国政府は「一帯一路」構想の実現にむけて、アジアとりわけ日本との関係強化、関係改善に努力する。

北海道は北極海航路の要所であり、アジアのゲートウェイとして今後経済基盤が強化され大きく発展すると思う。

左から 月田光明 釧路市議会議長 釧路市議会日中友好促進議員連盟会長

名塚昭 釧路市副市長

棚野孝夫 白糠町長

Viewing all 112 articles
Browse latest View live